top of page
国際教育・留学事業コンサルティング、グローバル人材育成の留学ソムリエ®︎
海外留学を通して人生をより豊かに。
お問い合わせ・コンサルティング予約
検索


アメリカで有給アルバイトが経験できるワークトラベルとは(留学プレス寄稿記事)
留学先として人気ナンバーワンの国、アメリカ。一度はそのアメリカで働いてみたいと考えたことがある人もいるのではないでしょうか。カナダやオーストラリアでは「ワーキングホリデー制度」というものがありますが、アメリカには残念ながらその制度はありません。ただし、大学生には「ワークトラベル制
大川彰一
2017年3月29日読了時間: 6分
閲覧数:1,068回
0件のコメント


「気になる留学とお金について徹底解説セミナー」(1月26日、恵比寿)に登壇
先日、1月26日(木)ICC国際交流委員会にて開催された「気になる留学とお金について徹底解説セミナー」に登壇させていただきました。 留学で気になることNo.1の費用。大学・大学院留学、MBA/ビジネス留学、インターンシップ留学から語学留学まで各留学それぞれの費用の目安や、「...
大川彰一
2017年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:120回
0件のコメント


海外ボランティアを通してアジアの社会問題を知る タイ編(留学プレス寄稿記事)
前回記事ではセブ島でボランティア可能なNGO, NPOについて書きましたが、今回はタイ・チェンライにあるNGOをご紹介します。 微笑みの国タイにも様々な社会問題が タイと聞いて思い浮かべるものは、何でしょう。「お寺」「パクチー」「ムエタイ」「タイマッサージ」など。親日家が多...
大川彰一
2016年11月11日読了時間: 5分
閲覧数:718回
0件のコメント


国内最大級のイベント「留学フェア2016秋」(10月16日、新宿)に登壇
10月16日(日)新宿で開催されました国内最大級の留学イベント「留学フェア2016秋」(ウィッシュインターナショナル主催)にセミナー講師として登壇させていただきました。 http://www.wish.co.jp/fair/ 担当させていただいたセミナーが次の3本です。...
大川彰一
2016年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント


海外ボランティアを通してアジアの社会問題を知る セブ島編(留学プレス寄稿記事)
実践的な研修とされる「海外ボランティア」に参加可能な東南アジアのNPOやNGO団体についてご紹介しています。今回はセブ島編です。
大川彰一
2016年9月11日読了時間: 5分
閲覧数:182回
0件のコメント


事例から考える 海外インターンシップは就職に有利か(2)(留学プレス寄稿記事)
果たして海外インターンシップは就職に有利なのか、前回は文系の大学生の事例をお話しました。2回目となる今回は理系のインターンシップの事例についてお話します。
大川彰一
2016年8月3日読了時間: 7分
閲覧数:628回
0件のコメント


事例から考える 海外インターンシップは就職に有利か(1)(留学プレス寄稿記事)
果たして海外インターンシップは就職に有利なのか、今回は文系のインターンシップの事例についてお話します。
大川彰一
2016年6月27日読了時間: 7分
閲覧数:284回
0件のコメント


内向き志向のリアル 日本人留学生が減っている現実とは
日本は「内向き志向」と言われて久しい。果たして、日本人留学生は増えているのか減っているのか、今まで日本およびアメリカにおいて1,000名以上の留学に関わってきた筆者が、海外留学の実態に迫りたい。
大川彰一
2016年6月25日読了時間: 5分
閲覧数:8,705回
0件のコメント


『京都で日本の伝統文化に触れる』後編 体験お勧めスポット
日本の伝統文化、英語で説明できますか? 海外に渡航した際に、ホストファミリーや学校の友人から思いのほか日本のことを聞かれて答えに困ることがあります。今や日本の伝統文化に関心が高い外国人の方は多く、その分野も座禅や茶道や和食、武道に至るまで多岐にわたります。...
大川彰一
2016年5月10日読了時間: 4分
閲覧数:444回
0件のコメント


グローバル人材育成 『京都で日本の伝統文化に触れる』前編
日本国内でグローバル人材? 近年、日本でも急速にグローバル化が進む中で『グローバル人材』という言葉が流布して数年になります。グローバルというと、どうしても海外に目が行きがちですが、実はグローバルに活躍している人ほど自国の伝統文化や歴史について詳しいことが多いです。私が出会っ...
大川彰一
2016年4月18日読了時間: 4分
閲覧数:150回
0件のコメント


ハイチに学校を建てる〜アメリカの高校生の取り組み〜
”ハイチに学校を建てようプロジェクト” アメリカのNPO団体「Eastside Global Youth」 当たり前のように読み書きしている日本では気づきにくいこと。それは「教育の大切さ」。ハイチの現状を知ったアメリカの高校生がどんなアクションを起こしたか。。。...
大川彰一
2016年3月14日読了時間: 3分
閲覧数:214回
0件のコメント
bottom of page